コイキングマスターに俺はなる!
本日、5月23日より配信開始となりました「はねろ!コイキング」というアプリをご存知でしょうか。
ゆるーい世界観で気楽にプレイするスタイルのこのゲームをプレイしてみましたので、ざっくりと感想などを書いていこうと思います。
「はねろ!コイキング」とは?
はねろ!コイキングとは、その名の通り、あのコイキングがテーマとなった育成型ゲームのことです。
育成型ゲームと言っても、RPGなどではなく、基本的に回収・放置を繰り返してキャラクターを強くしていく、いわゆる放置ゲータイプなので、システム自体は非常に単純で人は選ばないゲームですね。
このタイプのゲームであれば、「にゃんこハザード」「生きろ!マンボウ!」「ぐんまのやぼう」「アルパカにいさん」などのゲームがすごく有名ですよね。基本的にちょこっとやって、後は放置して、またちょこっとやるみたいなプレイスタイルなので、意外と飽きずにプレイし続けられるのも特徴の一つです。
実際にやってみた。
早速、ダウンロードしてプレイしてみました。
起動してみると世界中でもリリースされているのか、初めに言語選択が出てきました。
その後、規約への同意などを進めると実際にゲームが始まりました。
・・・・オ、オーキド博士!じゃないよくわからないヒゲもじゃのおじいさん「カープ町長」が現れました。自分から慕われているなんて発言が出来るなんて町民に余程好かれている自信があるようですね。
その後、チュートリアルを終えて、無事にコイキングをゲットした画面がこちらです。
やはり、放置ゲーなだけはあり、基本シンプルですね。
この海に浮かんでいる食べ物などを食べて、コイキングを育てていくのが基本スタイルのようです。
小一時間ほどプレイしてみた感想
何だこれ!ってインパクトや続きが気になる!ってほどのものはありませんが、放置ゲーならではの独特なプレイ感はありますので、定期的にスマホを開いてコイキングに餌をあげたくなります。
もっと、やり込めば色々と面白味なども見えてくるのでしょうが、一時間程度のプレイ時間では何とも言えない部分もありました。
育成の流れとしては、
水中に浮かんでいる食べ物からの経験値獲得
↓
「とっくん」と呼ばれるシステムで経験値稼ぎ
↓
強化したコイキングでリーグ戦
というような流れですね。
ちなみに「とっくん」を行った後はランダムでイベントが起こり、経験値がもらえたり、アイテムがもらえたり、悲しいイベントがあったりなど、色々とあるようですので、積極的に「とっくん」は使っていくべきですね。
※「とっくん」後のとあるイベントで私の相棒であった2代目「うな重」、3代目「カツ丼」のコイキング達は育成半ばで天に召されました・・・・
まとめ
ポケモンがモチーフということもあり、どんな方でも気軽にプレイが出来ると思いますので、放置ゲーやシンプルな育成ゲームなどが好きな方は一度、プレイしてみてもいいのではないでしょうか。課金システム等もありますが、逆に課金してしまうとすぐに最強のコイキングが出来てしまいますので、課金される方はほどほどにした方がよいかと思います。
最後に
※これがおじさんのきんのたま(意味深)
それでは、また!